こども園
[2022年4月1日]
ID:125
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
こども園とは、保育と教育、地域の子育て支援機能を担う子育て支援施設です。生後6か月からのお子さんをお預かりし、3歳~就学前までのお子さんについては、就労等の条件に限らずすべてのお子さんが入園できます。村内には3か所のこども園があります。
名称 | 住所 | 定員 | 電話番号 |
---|---|---|---|
八積こども園 | 長生村金田2727 | 150 | 0475-32-1107 |
高根こども園 | 長生村本郷6937 | 120 | 0475-32-2109 |
一松こども園 | 長生村一松丁530番地1 | 90 | 0475-32-1106 |
午前7時30分~午後7時(土曜日は午後5時まで)
こども園を利用する場合は、村から利用のための「認定」を受ける必要があります。
こども園では、利用時間が「教育利用時間」と「保育利用時間」に区分され、さらに「保育利用時間」は、保護者の就労時間などの事由により、「標準時間」と「短時間」に区分されます。
対象 | 認定区分 | 利用時間 |
---|---|---|
満3歳以上の 「保育を必要としない」子ども | 1号認定 【教育認定】 | 教育標準時間:午前8時30分~午後2時まで (午後4時30分まで預かり保育の利用が可能) |
「保育を必要とする」子ども | 満3歳以上→2号認定 満3歳未満→3号認定 【保育認定】 | 就労時間等により、標準時間と短時間に区分されます 標準時間:午前7時30分~午後6時30分 短時間:午前8時30分~午後4時30分 (午後7時まで延長保育の利用が可能) |
保育認定(2・3号認定)を受けるには、下記の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当することが必要です。
年度途中の入園相談は随時行っております。また、入園は原則毎月1日からとなり、入園希望月の前月の10日までに申込みに必要な書類を添えて、子ども教育課にお申込みください。申請書類は子ども教育課で配布しています。
4月1日からの入園については、前年の11月に一斉に申込みを受け付けます。10月頃から、村ホームページ及び広報ちょうせい等で受付日や申請書類等をお知らせします。
子ども・子育て支援新制度では、村が、国の定める額を上限として、認定こども園、幼稚園(新制度へ移行しない幼稚園を除く)、保育園、地域型保育事業の保育料を決定します。
幼児教育・保育の無償化に伴い、令和元年10月から2歳以下の住民税非課税世帯の子ども及び3歳以上の子どもの保育料が無償化されました。
3歳以上児については、別途給食費を徴収しています。ただし、保護者等の所得が一定以下の世帯や第3子以降の子どもは給食費が免除になります。
保護者等の住民税の額により決定します。
※住宅借入金等特別控除などの税額控除があっても、保育料は控除前の村民税額により算定します。
階層区分 | 利用者負担(月額) | ||||
3歳未満(保育料) | 3歳以上(給食費) | ||||
保育標準時間 | 保育短時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | ||
1 | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
2 | 市町村民税 非課税世帯 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
3 | 市町村民税 均等割額のみ 課税世帯 |
11,000円 ※4,400円 |
10,900円 ※4,400円 |
0円 | 0円 |
4 | 市町村民税 所得割課税額 48,600円未満 |
13,800円 ※4,400円 |
13,600円 ※4,400円 |
0円 | 0円 |
5-1 | 〃 57,700円未満 |
15,700円 ※4,400円 |
15,500円 ※4,400円 |
0円 | 0円 |
5-2 | 〃 77,101円未満 |
15,700円 ※4,400円 |
15,500円 ※4,400円 |
5,000円 ※ 0円 |
5,000円 ※ 0円 |
6 | 〃 97,000円未満 |
17,000円 | 16,800円 | 5,000円 | 5,000円 |
7 | 〃 128,000円未満 |
24,200円 | 23,800円 | 5,000円 | 5,000円 |
8 | 〃 169,000円未満 |
27,800円 | 27,400円 | 5,000円 | 5,000円 |
9 | 〃 226,000円未満 |
32,700円 | 32,200円 | 5,000円 | 5,000円 |
10 | 〃 301,000円未満 |
38,800円 | 38,200円 | 5,000円 | 5,000円 |
11 | 〃 301,000円以上 |
45,300円 | 44,600円 | 5,000円 | 5,000円 |
子どもが2人以上いる世帯では、保育料が軽減されることがあります。
子どもが3人以上いる世帯では、給食費が免除になることがあります。
毎年、4月から8月分の保育料については、前年度の「市区町村民税所得割額」により決定し、9月から翌年3月分までについては、当年度の「市区町村民税所得割額」により決定します。