災害への備え
[2016年2月25日]
ID:176
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
地震はいつ起こるか分かりません。普段から非常時に備え、各家庭で避難場所を確認し合っておく、防火用品を整えておくなど準備と心構えが大切です。
※家庭内で防災会議を開き、防災時の各自の役割分担を決める
※地域の避難場所と避難路を確認しておく
※家族が離ればなれになった時の連絡先と連絡方法を決めておく
※非常時持ち出しを準備しておく
※屋内(家具類)、屋外の危険場所の点検整備をする
※新築、改築の際は耐震、耐火性を考える
※防災訓練等には積極的に参加する
※普段から隣近所と防災の話し合いをする
グラッときたら火の始末
大地震、まず身の安全を
戸を開けて出口の確保を
あわてて外へ飛び出さない
火が出たらすばやく消火(初期消火が大切)
わが家の安全、隣の安全(声をかけあおう)
せまい路地や門、塀には近寄らない
ガラスの破片に気をつける
協力しあって応急救護
避難は徒歩で(避難の指示に従って)
正しい情報を聞く(うわさを信じない)
地震・水害・火災などの災害で、罹災した証明を必要とするときは速やかに下記へ申請してください。