新型コロナワクチン追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)について
[2022年12月26日]
ID:1904
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年12月26日]
ID:1904
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
10月17日から新型コロナの従来株とオミクロン株に対応したワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)の接種を開始しています。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種は、現時点では1人1回のみとなります。
初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上の方
最終接種から3ヵ月以上
ファイザー社製とモデルナ社製のオミクロン株対応2価ワクチン(いずれも従来株/オミクロン株BA.4-5)
※医療機関ごとに使用するワクチンに相違があります。
※医療機関でのモデルナ社製ワクチンでの接種は1月末までとなり、2月以降の接種は、ファイザー社製のみとなります。
接種は、医療機関での個別接種となります。
(使用するワクチン)
・ファイザー社製とモデルナ社製のオミクロン株対応2価ワクチン(いずれも従来株/オミクロン株BA.4-5)
・医療機関ごとに使用するワクチンに相違があります。
・医療機関でのモデルナ社製ワクチンでの接種は1月末までとなり、2月以降の接種は、ファイザー社製のみとなります。
(対象年齢)
12歳以上
(実施医療機関)
「長生郡市内の新型コロナワクチン予約可能医療機関一覧」のとおり
(日程)
医療機関が設けた接種日となりますので、予約時にご確認ください。
長生郡市内の新型コロナワクチン予約可能医療機関一覧
※最終接種から3ヵ月経過した方に順次、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)、接種券一体型予診票を送付します。
※3・4回目の新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)、接種券一体型予診票接種券がお手元にある方は、その新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)、接種券一体型予診票を使用して接種をします。
※紛失した場合は、再発行申請が必要となります。
(1)接種券発行申請書(第1期追加接種)は、初回接種(1・2回目接種)が終わっている方用です。
(2)接種券発行申請書(第2期追加接種)は、3回目接種が終わっている方用です。
◆必要なもの
・接種券発行申請書
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)の写し
・接種記録がわかる書類(新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)、接種記録書等)の写し
◆提出先
長生村役場 健康推進課(長生村保健センター)
※接種間隔を経過してからの発行となります。
※郵送での申請も可能です。
(1)接種券発行申請書(第1期追加接種)
(2)接種券発行申請書(第2期追加接種)
※予約は、接種可能日の2日前までにお願いします。
※予約状況によっては、接種を希望する医療機関及びワクチンでの予約が取れない場合があります。
※必ず新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)、接種券一体型予診票をお手元にご用意ください。(予約開始の対象となる方に事前に送付しています。)
※電話番号のかけ間違いにご注意ください。
【電話で予約をする場合】
<長生郡市予防接種予約受付センター>
電話番号 050-3815-4790
受付時間 午前8時30分~午後5時00分(土曜日、日曜日、祝日含む)
※電話予約をする際は以下の内容を伝えてください。
(1)市町村番号(124231)、接種券番号、氏名、住所、生年月日を伝えます。
(2)ご希望の医療機関を伝えます。
(3)接種希望日及び時間帯を伝えます。
※長生郡市予防接種予約受付センターは状況により、繋がりづらくなることあります。
【インターネット予約の場合(パソコン・スマートフォン】(24時間受付可能です)
※パソコン・スマートフォンから予約の際の対応ブラウザは、google chrome、Firefox、Microsoft Edge、Safariになります。
<スマートフォンからの予約>
下記のQRコードを読み取り、予約受付システムにて予約をします。
<パソコンからの予約>
長生村のホームページから予約サイトにアクセスし、予約をします。
予約サイトはこちらから(別ウインドウで開く)
ログインID 124231+10桁の接種券番号
初期パスワード 誕生日 (例)1月25日の方は0125を入力
新型コロナワクチン追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)についてへの別ルート