介護保険料について
[2021年7月1日]
ID:200
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料は、介護保険事業計画に基づき、介護サービス給付費や要介護認定者数の見込みなどをもとに3年ごとに見直しをします。
高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画【令和3年度~令和5年度】
区分 | 対象 | 負担 割合 | 年 額 保険料 |
---|---|---|---|
第1段階 | 次のいずれかに該当する方 ・生活保護を受給されている方 ・世帯全員が住民税非課税で、公的年金等収入金額とその他の合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 0.3 | 16,600円 |
第2段階 | 世帯全員が住民税非課税で、公的年金等収入金額とその他の合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の方 | 0.5 | 27,600円 |
第3段階 | 世帯全員が住民税非課税で、公的年金等収入金額とその他の合計所得金額の合計が120万円超の方 | 0.7 | 38,700円 |
第4段階 | 本人が住民税非課税で、公的年金等収入金額とその他の合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 0.90 | 49,700円 |
第5段階 | 本人が住民税非課税で、公的年金等収入金額とその他の合計所得金額の合計が80万円超の方 | 1.00 | 55,200円 |
第6段階 | 本人が住民税課税で、合計所得金額が120万円未満の方 | 1.20 | 66,300円 |
第7段階 | 本人が住民税課税で、合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 | 1.30 | 71,800円 |
第8段階 | 本人が住民税課税で、合計所得金額が210万円以上320万円未満の方 | 1.50 | 82,800円 |
第9段階 | 本人が住民税課税で、合計所得金額が320万円以上の方 | 1.70 | 93,900円 |
40歳から64歳までの方の介護保険料は、ご加入の健康保険の保険料に含まれます。
詳しくは、お勤め先またはご加入の健康保険組合等に問い合わせてください。
年度の途中で65歳になられた人や、他市町村から転入された人は、年金の受給状況にかかわらず、その年度は納付書で納めていただきます。
普通徴収の人は、口座振替をぜひご利用ください。口座振替は一度お申し込みいただくと、他の税金と同じ口座等から自動的に引き落としとなり、納め忘れもなく大変便利です。
ご希望の人は、新たに申し込みが必要になります。通帳、お届け印を持参の上、お取引の金融機関の窓口でお申し込みください。
介護保険料を特別な事情無く滞納すると、滞納の期間に応じ、次のような措置が取られることとなります。介護保険料の納付が困難な場合は、役場福祉課介護保険係までご相談ください。
連帯納付義務者 納付方法が普通徴収の場合は、法律の定めにより、その被保険者の配偶者および世帯主は、その保険料を連帯して納付する義務を負うことになっています。