ページの先頭です
メニューの終端です。

地球温暖化対策の取り組みにご協力ください

[2022年11月7日]

ID:1420

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

地球温暖化とは、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度が上がることで、太陽によって暖められた地上の温度が下がらず、まるで温室のように気温が上がってしまう現象のことです。

地球温暖化による気候変動は、人々の生活や自然や生態系にさまざまな影響を与えています。たとえば、氷河の融解や海面水位の変化、洪水や干ばつなどの災害、陸上や海の生態系の異常、食料生産や健康などへの被害が観測され始めています。このまま温暖化対策を取らなかった場合、例えば1日の最高気温が30度以上となる真夏日の日数は、21世紀末には現在よりも更に約57日増え、1年の約3割が真夏日になると予測されています。そのため、地球温暖化対策への取り組みが急務となっています。

村では、村民や事業者の皆さんが、省エネ・節電などを含めた地球温暖化対策の取り組みの必要性を理解し、率先して行動するように、さまざまな情報を提供してまいります。


1.省エネ・節電とは

家計に優しく、さらにライフスタイルとして定着することで、地球環境の保全につながる取り組みです。

家庭や職場の省エネ・節電に役立つ情報をご紹介します。

(1)ウォームビズ

「ウォームビズ」とは、「暖房時の室温20℃を目安に快適に過ごすことのできるライフスタイル」です。

冬季の暖房時の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力の削減になると言われています。

地球温暖化対策や節電のため、服装や過ごし方を工夫して、過度な暖房に頼らずに快適に過ごす「ウォームビズ」にご協力をお願いします。

ウォームビズの工夫の例

・保温性の高い機能性下着の着用や重ね着をする 。

・ひざ掛けや座布団、毛足の長いスリッパなど、「ウォーム小物」を活用する。

・湿度を管理して体感温度を上げる。

・ストレッチや階段の利用など軽い運動で血行促進や運動不足解消を図る。

・温かい飲み物や、根菜類、しょうがなどの体を温める食材を摂る 。

(2)クールビズ

「クールビズ」とは、「冷房時の室温28℃を目安に快適に過ごすことのできるライフスタイル」です。

夏の冷房時の温度設定を1℃高くすると約13%の消費電力の削減になると言われています。

地球温暖化対策や節電のため、服装や過ごし方を工夫して、過度な冷房に頼らずに快適に過ごす「クールビズ」にご協力をお願いします。

クールビズの工夫の例

・ポロシャツなどを活用した軽装や冷感素材を取り入れる。

・ブラインドや遮熱シート、緑のカーテンなどを使って日差しを遮り、室温の上昇を抑える 。

・エアコンのフィルターをこまめに掃除して運転効率を上げる 。

・エアコンと扇風機などの併用で冷たい空気を部屋全体に循環させる。

・夏野菜など、体内から冷やしてくれる食べ物を摂る 。

(3)クールシェア・ウォームシェア

「クールシェア・ウォームシェア」とは、一人一台のエアコンの使用を控え、家族が一つの部屋で過ごしたり、公共施設や商業施設に出かけたりして涼しい場所・温かい場所を共有することで、地球温暖化対策や節電につなげる取組です。

新しい生活様式で感染症防止対策をして、涼しい場所・温かい場所をみんなでシェアする「クールシェア・ウォームシェア」で、家庭や地域で楽しみながら、夏・冬の省エネ・節電に取り組みましょう。

クールシェアの取り組みの例

・まちでクールシェア

 公民館や図書館等の公共施設、地元のお店など、暑さを忘れて過ごせる場所に集まる。

・自然の中でクールシェア

 木陰や水辺など自然が多く涼しい場所に行き、ゆったりとした時間を過ごす。

・おうちでクールシェア

 家族がひとつの部屋で過ごし、エアコンの使用台数を減らす。

ウォームシェアの取り組み例

まちでウォームシェア

 公共施設やお店、銭湯など、温かく楽しく過ごせる場所や施設などで過ごす。

おうちでウォームシェア

 家族がひとつの部屋で過ごし、暖房の使用台数を減らす。鍋料理をみんなで楽しめば、心もからだもあたたまります。

(4)長生村家庭用LED証明器具購入リフォーム事業補助金

村ではLEDの普及を促進し、電力使用量の削減及び温室効果ガスの排出抑制を図るため、一般家庭において使用されるLED照明器具、LED電球の購入費用の一部を補助いたします。

詳細については、こちらのページをご確認ください。

(5)事業所向け省エネ情報

千葉県では、中小企業の省エネ取り組みを支援するため、省エネセミナーの開催や、省エネルギー相談地域プラットフォーム(省エネ相談窓口)の紹介をしています。

詳細については、千葉県ホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。


2.エコドライブとは

誰でも簡単に取り組める、環境にも、安全にも、財布にも優しい運転方法です。

エコドライブを実施して、楽しいカーライフを送りましょう。

エコドライブの3大効果

・人にやさしい

 エコドライブは、安全運転につながるため、交通事故が約51%も減ります。

・財布にやさしい

 約14%の燃費改善につながり、ガソリン費用が節約できます。

・環境にやさしい

 燃費改善率にほぼ比例して、二酸化炭素排出量や有害な大気汚染物質が減ります。 

エコドライイブ10のすすめ

・エンジンブレーキを使いましょう

 停止位置を予測して、早めのアクセルオフをしましょう。

・エアコンの使用は控えめに

 エアコンの使用温度はこまめに調節しましょう。

・ふんわりアクセルeスタート

 発進は一呼吸おいて、徐々にアクセルを踏み込みましょう。

・運転は加減速を少なく

 車間距離にゆとりをもって、加減速の少ない運転をしましょう。

・計画的なドライブを

 出かける前に渋滞等の情報をチェックしましょう。

・荷物は必要なものだけを

 不要な荷物を積まないようにしましょう。

・アイドリングストップ

 無用なアイドリングをやめましょう。

・違法駐停車はやめましょう

 渋滞を招くので、違法な駐停車はやめましょう。

・タイヤの空気圧チェック

 タイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備を実施しましょう。

・燃費を把握しよう

 燃費を把握する習慣をつけ、効果を実感しましょう。 


3.再生可能エネルギーとは

太陽光や太陽熱、風力、水力といった自然界に存在するエネルギーで、化石燃料などのように枯渇する可能性がなく、永続的に使用し続けることが可能です。

地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しない環境に優しいエネルギーです。

(1)住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

村では、地球温暖化対策の推進及び電力の強靭化を図るため、住宅用設備等を導入する方に、その設置費用の一部を補助します。

詳細については、こちらのページをご確認ください。

(2)RE100

RE100とは、事業者が自らの事業に使用するエネルギーを、100%再生可能エネルギーで賄うことを推進する、国際的イニシアティブです。

村では、事業者の皆さんがRE100の推進に向け行動できるよう、情報提供を行っていきます。

詳細については、RE100ホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

(3)事業者向け再生可能エネルギー設備等の支援情報

千葉県や国では、再生可能エネルギー導入のための支援制度を行っています。

詳細については、千葉県ホームページ(別ウインドウで開く)及び環境省ホームページ(別ウインドウで開く)経済産業省ホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。


関連リンク

省エネ・節電関連

エコドライブ関連

再生可能エネルギー関連

お問い合わせ

長生村役場下水環境課

電話: 0475-32-2494

ファクス: 0475-32-1486

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム