長生中学校
[2022年6月13日]
ID:23
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
•住所
〒299-4336 長生郡長生村岩沼1634
•電話
0475(32)2101
16日から長生郡市新人体育大会が始まりました。2年生中心の新チームが今までの練習の成果を発揮できることを期待しています。
火災を想定した避難訓練を実施しました。「災害はいつでも起こりうる」ということを全校で再確認しました。
今年度は大会ではなく、長生中・八積小合同チーム V.S 一松小・高根小合同チームの親善試合を行いました。合同チームですが団結力はバッチリです。
本校の各クラスの代表生徒10名と本村の各小学校の代表児童3名が発表を行いました。本校の実行委員の生徒が会の運営をすべて行いました。
水害を防ぐためにさまざまな組織が協働して、一宮川流域治水を進めている現場を見学しました。水害対策へのさまざまな工夫や取組を目の当たりにするすばらしい機会となりました。
福島県にあるブリティッシュヒルズにて長生中の34名が英語の研修を行いました。日本語を介さない英語のみのさまざまな活動をとおして、英語を習得しました。
長生中の8名の生徒が広島へ派遣され、6日には平和記念式典に参加しました。それぞれの生徒が原爆の悲惨さと平和の尊さを実感しました。
本校の有志15名が「だるまさん」の夏祭りにおいてボランティア活動を行いました。それぞれが自分の役割を理解し、地域の方々と触れ合っていました。
全部員が短期間に集中して、曲を完成させました。素晴らしい演奏をホールに響かせていました。
村のスズランの会の皆さんに芸術部の生徒が「太陽くん」の石膏の制作方法を教えながら、一緒に活動しました。
こちらは昨年、全校生徒が着色した「太陽くん」を並べたものです(棚は校長先生が作りました)。数字が隠れていますが、わかりますか?
本校の3年生8名が8月6日に行われる平和祈念式典に参加します。木島教育長から本村のこども園の園児、各小学校の児童、本校の生徒が制作した千羽鶴を預かりました。
本日で令和5年度の郡市総合体育体育大会は終了しました。県総体へ出場するソフトテニス部、剣道部、卓球部の健闘を祈ります。また引退する三年生、3年間お疲れさまでした。
今年度は八積小学校との合同チームです。まだまだメンバー募集中です。ご協力をお願いします。詳しくは本校教頭まで。
全校生徒が立派な態度で終業式に参加しました。1学期の振り返りと夏休みの過ごし方を確認しました。式後は賞状伝達を行いました。
二日間とも真夏の暑さでしたが、選手達は今までの練習の
成果を発揮すべく、堂々と戦い抜きました。
各会場で熱い試合が繰り広げられました。各競技とも
3年生が中心となり、最後まであきらめず闘いました。
7月8日から始まる郡市総合体育大会と各種コンクールへ
出場する生徒を全校で激励しました。出場する生徒達は
立派に意気込みを述べていました。
長生特別支援学校の生徒の皆さんが来校して、本校の生徒と
協力して200ポットの花苗をきれいに植えました。
東京都の青海にあるTokyo Global Gateにて体験型英語研修を行いました。
午後3時頃からはお台場で班別活動を実施しました。
外房地区少年センターの職員の方が、全校生徒にSNSの安全な使い方
についてご指導してくださいました。
長生村にある双葉電子工業の長生工場を防災部が訪問しました。
ドローンを使った災害時における取組みを見ながら防災意識を高めました。
1日目は奈良方面へ。2日目は京都市内にて班別行動を実施。
3日目は平等院と伏見稲荷を訪れました。
1日目は鴨川シーワールドで班別行動を行いました。
2日目は晴天の下、カッター訓練を実施しました。
天気が心配されましたが、令和5年度体育祭を実施しました。
多くの保護者の方々に生徒の様子を参観していただきました。
PTAと生徒が合同で奉仕作業を行いました。
強風の中、美化活動に尽力しました。
3年ぶりに全校生徒が集まり、生徒総会を実施しました。
生徒会活動や学校生活について生徒中心に話し合いが行われました。
地震と津波を想定して避難訓練を実施しました。
生徒たちも先生たちも真剣に訓練を行いました。
1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
警察官や交通安全協会の方からルールやマナーを学びました。
授業参観では多くの保護者の方に生徒の様子を見ていただきました。
その後、3年ぶりにPTA総会を実施しました。
新入生歓迎会では、わかりやすい生徒会活動の説明や
工夫を凝らした部活動の紹介が新入生へ向けて行われました。
入学式にて93名の新入生を迎えました。
小高村長が新入生にメッセージを伝えました。
着任式にて7名の先生方を迎えました。
その後、令和5年度の始業式を実施しました。
家庭学習の際に,ご活用ください。
☆ちばのやる気学習ガイド(別ウインドウで開く) (千葉県教育委員会)
⇒国語・数学・英語の練習問題プリント
☆子供の学び応援サイト(別ウインドウで開く) (文部科学省)
⇒各教科の家庭学習支援コンテンツの紹介
☆チーてれStudy Netみんなでオンライン学習(別ウインドウで開く) (県教育委員会・総合教育センター)
⇒各教科の授業の動画および学習用プリント
☆NHK for School「お家で学ぼう」(別ウインドウで開く) (NHK)
⇒学年・教科で分類された動画コンテンツ
☆数学_教科書解説動画「スマートレクチャー」(別ウインドウで開く) (啓林館)
⇒数学科の教科書解説動画
☆子供の体力向上ホームページ(別ウインドウで開く) (日本レクエーション協会)
⇒室内でもできる運動の紹介
☆eライブラリアドバンス (ラインズ(別ウインドウで開く))
⇒生徒個人の学習履歴を記録しながら学習できるサイトです。個人に割り当てらているIDとパスワードの入力が必要です。
※通信費等はご家庭での負担となります。
eライブラリアドバンス使い方ガイド
『いちょう』は前世紀から未来にのびゆく植物であり大樹に育ち、大きく繁茂します。無限の可能性を引き出し、羽ばたく若人の意気と校運の隆昌をうかがうことができます。
3枚の葉は、知・情・意の三相一如をあらわし、均衡のとれた安定した人間形成を目途といたします。なお、『いちょう』は『一葉』とも書き、どの葉も同一に見えますが皆異なっています。個性豊かな伸長をはかり互いに協調友愛のそうのようにうけとめることができます。
(昭和35年7月30日制定)
花の香りにまゆあげて
仰げば高し南総の
空に輝く学び舎よ
緑の木かげに白亜ぞ映ゆる
長生 長生 わが母校
若き命のあけぼのに
におうは星かあこがれか
清き心のひとすじに
睦みつ励めば希望はもゆる
長生 長生 わが光
雲の流るる窓あけて
望めよ明日をよき今を
めぐみゆたかなふるさとの
名をば高めん誓いを胸に
ふるえよ長生の若人よ
学年 | 男 | 女 | 合計 | 学級数 |
---|---|---|---|---|
第1学年 | 45 | 47 | 93 | 3 |
第2学年 | 56 | 40 | 96 | 3 |
第3学年 | 61 | 46 | 107 | 4 |
若竹学級 | 6 | 3 | 9 | 2 |
生徒合計 | 168 | 136 | 304 | 12 |
(令和5年4月現在)