申請書ダウンロード
こども園
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:125

こども園とは
こども園とは、保育と教育、地域の子育て支援機能を担う子育て支援施設です。生後6か月からのお子さんをお預かりし、3歳~就学前までのお子さんについては、就労等の条件に限らずすべてのお子さんが入園できます。村内には3か所のこども園があります。
名称 | 住所 | 定員 | 電話番号 |
---|---|---|---|
八積こども園 | 長生村金田2727 | 150 | 0475-32-1107 |
高根こども園 | 長生村本郷6937 | 120 | 0475-32-2109 |
一松こども園 | 長生村一松丁530番地1 | 90 | 0475-32-1106 |

開園時間
午前7時30分~午後7時(土曜日は午後5時まで)

休園日
日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

こども園の入園について

入園基準
こども園を利用する場合は、村から利用のための「認定」を受ける必要があります。
こども園では、利用時間が「教育利用時間」と「保育利用時間」に区分され、さらに「保育利用時間」は、保護者の就労時間などの事由により、「標準時間」と「短時間」に区分されます。
対象 | 認定区分 | 利用時間 |
---|---|---|
満3歳以上の 「保育を必要としない」子ども | 1号認定 【教育認定】 | 教育標準時間:午前8時30分~午後2時まで (午後4時30分まで預かり保育の利用が可能) |
「保育を必要とする」子ども | 満3歳以上→2号認定 満3歳未満→3号認定 【保育認定】 | 就労時間等により、標準時間と短時間に区分されます 標準時間:午前7時30分~午後6時30分 短時間:午前8時30分~午後4時30分 (午後7時まで延長保育の利用が可能) |

保育を必要とする事由について(2・3号認定)
保育認定(2・3号認定)を受けるには、下記の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当することが必要です。
- 月48時間以上の家事以外の労働を常に行っている場合
- 出産予定または出産後間もない場合
- 病気や心身上の障がいがある場合
- 同居の親族(長期入院等をしている親族を含む)を常時介護または看護している場合
- 震災・風水害・火災その他の災害の復旧に当たっている場合
- 求職活動を継続的に行っている場合
- 学校教育法に規定された学校や職業訓練校に在学中の場合
- 虐待やDVのおそれのある場合
- 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である場合
- その他、これらに類する状態として村が認める場合

入園相談・申込方法
年度途中の入園相談は随時行っております。また、入園は原則毎月1日からとなり、入園希望月の前月の10日までに申込みに必要な書類を添えて、子ども教育課にお申込みください。申請書類は子ども教育課で配布しています。
4月1日からの入園については、前年の11月に一斉に申込みを受け付けます。10月頃から、村ホームページ及び広報ちょうせい等で受付日や申請書類等をお知らせします。
申請様式

保育料・給食費
子ども・子育て支援新制度では、村が、国の定める額を上限として、認定こども園、幼稚園(新制度へ移行しない幼稚園を除く)、保育園、地域型保育事業の保育料を決定します。
幼児教育・保育の無償化に伴い、令和元年10月から2歳以下の住民税非課税世帯の子ども及び3歳以上の子どもの保育料が無償化されました。
3歳以上児については、別途給食費を徴収しています。ただし、保護者等の所得が一定以下の世帯や第3子以降の子どもは給食費が免除になります。

保育料等の決定方法
保護者等の住民税の額により決定します。
※住宅借入金等特別控除などの税額控除があっても、保育料は控除前の村民税額により算定します。
階層区分 | 利用者負担(月額) | ||||
3歳未満(保育料) | 3歳以上(給食費) | ||||
保育標準時間 | 保育短時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | ||
1 | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
2 | 市町村民税 非課税世帯 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
3 | 市町村民税 均等割額のみ 課税世帯 |
11,000円 ※4,400円 |
10,900円 ※4,400円 |
0円 | 0円 |
4 | 市町村民税 所得割課税額 48,600円未満 |
13,800円 ※4,400円 |
13,600円 ※4,400円 |
0円 | 0円 |
5-1 | 〃 57,700円未満 |
15,700円 ※4,400円 |
15,500円 ※4,400円 |
0円 | 0円 |
5-2 | 〃 77,101円未満 |
15,700円 ※4,400円 |
15,500円 ※4,400円 |
5,000円 ※ 0円 |
5,000円 ※ 0円 |
6 | 〃 97,000円未満 |
17,000円 | 16,800円 | 5,000円 | 5,000円 |
7 | 〃 128,000円未満 |
24,200円 | 23,800円 | 5,000円 | 5,000円 |
8 | 〃 169,000円未満 |
27,800円 | 27,400円 | 5,000円 | 5,000円 |
9 | 〃 226,000円未満 |
32,700円 | 32,200円 | 5,000円 | 5,000円 |
10 | 〃 301,000円未満 |
38,800円 | 38,200円 | 5,000円 | 5,000円 |
11 | 〃 301,000円以上 |
45,300円 | 44,600円 | 5,000円 | 5,000円 |
上表のうち、※印はひとり親家庭等に適用される保育料・給食費額です。

多子世帯の保育料等軽減
子どもが2人以上いる世帯では、保育料が軽減されることがあります。
- 保育料表の階層区分が3~5の世帯は、上の子の年齢に関係なく、第2子は半額、第3子以降は無料
- ひとり親家庭等で、保育料表の階層区分が3~5の世帯は、上の子の年齢に関係なく第2子以降は無料
- 保育料表の階層区分が6~11の世帯で、第1子がこども園等に入所している場合、第2子は半額、第3子以降は無料
子どもが3人以上いる世帯では、給食費が免除になることがあります。
- 上の子の年齢に関係なく第3子以降の子どもは、階層区分に関係なく給食費は無料

保育料・給食費額の切り替え時期について
毎年、4月から8月分の保育料については、前年度の「市区町村民税所得割額」により決定し、9月から翌年3月分までについては、当年度の「市区町村民税所得割額」により決定します。

なかよし広場
村内在住でこども園に通っていない就学前のお子さんとその保護者を対象に、こども園の園庭を開放しています。
利用希望の方は、事前に園にご連絡ください。
- 実 施 日 毎月第1、第2、第3木曜日 ※祝日等の休園日は除く
- 実 施 時 間 10時から11時30分
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます