ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

長生村

記事ID検索

表示

あしあと

    風しん抗体検査・予防接種について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:955

    風しんとは

     風しんとは、風しんウイルスの感染によっておこる急性熱性発疹症です。「三日ばしか」とも呼ばれることがあります。

     風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。春先から初夏にかけて患者発生が多くみられます。潜伏期間は2~3週間で、主な症状として発疹、発熱、リンパ節腫脹が認められます。まれに血小板減少性紫斑病や脳炎を合併することがあります。

     風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が風しんウイルスに感染すると、眼や心臓、耳等に障害をもつ(先天性風しん症候群)子どもが出生することがあります。

     妊娠中の女性は予防接種が受けられないため、妊婦の周りにいる人(妊婦の夫、子ども、その他の同居家族等)が、風しんに感染しないよう予防に努めることが大切です。

     厚生労働省 風しんについて(別ウインドウで開く)

    風しん抗体検査

    千葉県が委託した病院や診療所において、風しんの抗体検査を無料で受けることができます。

    詳しくは千葉県ホームページをご覧ください。

    風しん予防接種

    風しん予防接種の費用は一部費用助成を実施しています。

    接種の際に、医療機関に持参する必要書類があります。詳細につきましては、健康推進課(保健センター)に問い合わせてください。

    ※風しん第5期の定期予防接種の対象者である昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日までに生まれた男性は、専用の予診票を使用して予防接種をします。詳しくは、風しん第5期定期予防接種(別ウインドウで開く)でご確認ください。

    【対象者】

    1、接種日に長生村に住所を有する方

    2、2018年(平成30年)12月25日以降に受けた妊婦検診における風しん抗体検査または千葉県風しん抗体検査結果の結果が、HI法32倍未満またはEIA(IgG)法8.0未満の方

    3、過去に風しん予防接種の助成を受けたことがない方

      ※申請は1人1回限りです。

    助成の金額

    ・麻しん風しん混合ワクチン  5,000円(上限)

    ・風しん予防接種ワクチン    3,000円(上限)


    助成の方法

    償還払い(医療機関で接種料金をお支払い後申請を行っていただき、後日指定口座にお振込みをします。)

    助成の流れ

    1.風しん抗体検査の結果をお持ちの上、健康推進課(保健センター)の窓口にお越しください。

      接種を受けるために必要な予診票をお渡しします。

      風しん抗体検査の結果は、下記のいずれかをお持ちください。

       ・千葉県風しん抗体検査申込票の本人控え

       ・妊婦健康診査の風しん抗体検査結果及び母子健康手帳


    2.接種を希望する医療機関に、予約して予防接種を受けます。


    3.予防接種後に村へ助成金の申請をします。(振込みに概ね1か月前後かかります。)

       ≪申請に必要なもの≫

      ・長生村風疹予防接種費用助成金交付申請書

      ・医療機関で発行する領収書

      ・予防接種を受けたこと及び予防接種を受けた日を確認できる書類(領収書の記載で確認できる場合を除く)

      ・抗体検査検査の結果が確認できる書類(予診票をお渡しした際にお持ちいただいた書類)

      ・振込先口座情報のわかるもの

    申請期限

    令和8年3月31日(火曜日)まで

    申請できるのは、令和7年4月1日から令和8年3月31日の期間に行った接種が対象です。

    目的で探す

    閉じる

    記事ID検索

    表示