ページの先頭です
メニューの終端です。

避難行動要支援者名簿

[2022年10月20日]

ID:721

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

避難行動要支援者名簿について

 災害が発生、または災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な人に対して、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要する人について、避難行動要支援者名簿(以下「名簿」という。)を市町村が作成しておくことが義務化され、村では9月1日を基準日として毎年1回名簿の更新をしています。

名簿の対象範囲

  1. 要介護認定3~5の人
  2. 身体障害者手帳1・2級の人
  3. 療育手帳Ⓐ・Aの人
  4. 精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
  5. 一人暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯 ※高齢者とは70歳以上の人です。
  6. その他、村長が必要と認める人

※名簿については、9月1日を基準日とし、毎年1回更新します。(6)以外の人は、村保有の台帳等から自動的に登録します。

※(6)の人は、日中や夜間に同居家族が仕事のため高齢者のみとなる人、傷病者、及び妊産婦等となります。名簿への掲載を必要とする人は11月2日(月曜日)までに役場(総務課窓口)へ「避難行動要支援者名簿掲載申請書」により申請(代理人でも可)してください。なお、申請書の様式は総務課窓口または村のHPから取得してください。

名簿の記載事項

  1. 氏名
  2. 生年月日
  3. 性別
  4. 住所または居所
  5. 電話番号その他の連絡先
  6. 避難支援等を必要とする理由

名簿の情報提供先

  1. 長生郡市広域市町村圏組合消防本部
  2. 茂原警察署
  3. 村の民生委員児童委員
  4. 長生村社会福祉協議会
  5. 自治会長
  6. 自主防災組織の代表者

※提供先と村は、名簿の取扱いについて、守秘義務を含めた協定を結びます。

※(5)・(6)については、その組織への加入の有無に関わらず、名簿の住所等で該当する地域の代表者へ提供します。

※情報提供先へ名簿の提供を拒否する人は、11月2日(月曜日)までに役場(総務課窓口)へ「避難行動要支援者名簿情報提供拒否届出書」により届出(代理人でも可)してください。なお、届出書の様式は総務課窓口または村のHPから取得してください。ただし、実際に災害が発生、または発生するおそれがある場合は、その人の生命または身体を保護するため、届出をされていても名簿情報を提供する場合があります。

※過去に名簿への掲載を希望または名簿提供を拒否した方は本年度は申請の必要はありません。

関係条例、申請書

お問い合わせ

長生村役場総務課

電話: 0475-32-2111

ファクス: 0475-32-1194

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


避難行動要支援者名簿への別ルート