ページの先頭です
メニューの終端です。

オオキンケイギクの駆除にご協力ください

[2021年6月1日]

ID:1505

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

オオキンケイギクとは

 オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。

オオキンケイギク写真2。千葉県生物多様性センター提供
・花はコスモスに似た形状で、直径5〜7cm程の頭状花(茎の先端に1つの花をつけます)。
・花びら(舌状花)の色は黄橙色で、花の中央部(管状花)も同じ色をしています。
・花びらの先端には、不規則に4〜5つのギザギザがあります。
・5月から7月にかけて、街道沿いの歩道の植え込みなどで開花しているオオキンケイギクが見られます。
オオキンケイギク写真3。千葉県生物多様性センター提供

駆除のお願い

所有地などにオオキンケイギクが生えていた場合、駆除を行ってください。

野生の生態系を守るため、皆さんのご協力をお願いします。

駆除の方法

  1. 種ができないうちに刈り取るか、根を残すことなく引き抜いてください。
  2. 種が落ちないように袋の中で枯らしてから、可燃ごみとして出してください。
オオキンケイギク写真1。千葉県生物多様性センター提供

写真提供:千葉県生物多様性センター

お問い合わせ

長生村役場下水環境課

電話: 0475-32-2494

ファクス: 0475-32-1486

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


オオキンケイギクの駆除にご協力くださいへの別ルート