申請書ダウンロード
文化財
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:218
村内には、古くから伝わる伝統行事や神社・仏閣等貴重なものがたくさんあります。
これらは、村の歴史や伝統を理解するうえで非常に貴重なものです。その中で歴史的・文化的に特に貴重なものは、県及び村の文化財として指定してあります。
歴史や伝統を後世に伝えるためにも文化財は大切にしましょう。
指定番号 | 指定年月日 | 指定の種類 | 指定物件名 | 所在地 所有者 伝承地 |
---|---|---|---|---|
村指定第1号 | S.54.5.17 | 無形民俗文化財 (信仰) | 一松神社御的神事 | 一松、一松神社 |
村指定第2号 | S.54.5.17 | 有形文化財 (記念碑) | 虫供養の碑 | 岩沼地先 |
村指定第3号 | S.54.5.17 | 有形文化財 (位牌) | 元禄津波の大位牌 | 一松、本興寺 |
村指定第5号 | S.59.3.26 | 有形文化財 (絵馬) | 伊勢詣道中図 | 一松、一松神社 |
村指定第6号 | S.59.3.26 | 有形文化財 (建造物) | 三嶋神社本殿と棟札・千木・堅魚木 | 宮成、三嶋神社 |
村指定第7号 | S.59.3.26 | 有形文化財 (工芸品) | 半鐘 | 本郷、本照寺 |
村指定第8号 | S.59.3.26 | 有形文化財 (図面) | 東海道上総州図 | 水口、井下田高子氏 |
村指定第9号 | S.59.3.26 | 有形文化財 (古文書) | 岩沼元古年来記 | 岩沼、野口長十郎氏 |
村指定第10号 | S.59.9.11 | 有形文化財 (建造物) | 一松神社社殿 | 一松、一松神社 |
村指定第11号 | S.59.9.11 | 有形文化財 (石造物) | 宮成の板碑 | 宮成地先・三嶋神社 |
村指定第12号 | S.59.9.11 | 有形文化財 (絵画) | 高根本郷他ニか村の初村会の絵 | 本郷、田中利喜夫氏 |
村指定第13号 | S.59.9.11 | 有形文化財 (石造物) | 元禄津波供養碑と供養塔 | 一松、本興寺 |
村指定第14号 | S.59.9.11 | 無形民俗文化財 (信仰) | 筒粥占い | 本郷、八坂神社 |
村指定第15号 | S.60.3.12 | 有形文化財 (彫刻) | 木像十一面観世音立像 | 水口、西福寺 |
村指定第16号 | S.61.4.21 | 有形文化財 (彫刻) | 多宝塔・龍彫刻 | 信友、本延寺 |
村指定第17号 | S.61.4.21 | 有形文化財 (建造物) | 浅間神社社殿 | 金田、浅間神社 |
村指定第18号 | S.61.4.21 | 有形文化財 (彫刻) | 一松神社の右大臣、左大臣の彫刻と 狛犬一対 | 一松、一松神社 |
村指定第19号 | S.61.4.21 | 有形文化財 (古文書) | 深照寺の津波文書 | 驚、深照寺 |
村指定第20号 | S.61.4.21 | 天然記念物 (樹木) | ナギの木 | 一松、森 紘一氏 |
村指定第21号 | H.9.8.25 | 有形文化財 (建造物) | 本覚寺の四足門 | 中之郷、本覚寺 |
村指定第22号 | H.27.3.22 | 無形民俗文化財 (信仰) | 河施餓鬼 | 一松海岸・松本勝義他2名 |
指定物件名 | 指定年月日 | 指定の種類 | 所在地 所有者 伝承地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
岩沼の獅子舞 | S.36.6.9 | 無形民俗文化財 (芸能) | 岩沼・皇産霊神社 | |
上総十二社祭り | H.15.3.28 | 無形民俗文化財 (信仰) | 金田 |
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます