子どもの予防接種
[2023年6月26日]
ID:139
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に 失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。子ども の発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解をもち、お子さんの健康にお役立てください。
麻しん(はしか)や百日せきのような感染症の原因となるウィルスや細菌、または菌が作り出す毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)をつくり、これを身体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)をつくることを予防接種といいます。
すべての病気に対してワクチンがつくれるわけではありません。細菌やウイルスなどの性質によってつくれないものもあります。
お子さんは生まれてから成長するまでの間に多くの病気にかかります。ほとんどは軽いものですが、感染症の中には症状の重いものや後遺症が心配されるものもあります。それを防ぐために免疫をつくろうとするのが予防接種です。
予防接種は受けられる年齢が定められていますので、その期間内に受けることをお勧めします。
個人通知しています。
予防接種法に基づいて実施する定期の予防接種(無料)は下表のとおりです。
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
2期 | 1回 | 皮下 | 個別 | 11歳以上13歳未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
1期 | 1回 | 皮下 | 個別 | 生後12月から生後24月未満の間 |
2期 | 1回 | 皮下 | 個別 | 5歳以上7歳未満(幼稚園・保育所等の年長児)で、小学校就学前の1年間 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
1期初回 | 2回 | 皮下 | 個別 | 生後6月から生後90月未満 (標準:3歳から4歳) |
1期追加 | 1回 | 皮下 | 個別 | 生後6月から生後90月未満 (標準:4歳から5歳) |
2期 | 1回 | 皮下 | 個別 | 9歳以上13歳未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
- | 1回 | 経皮 | 個別 | 生後12月未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
1期初回 | 3回 | 皮下 | 個別 | 生後2月から生後90月未満 |
1期追加 | 1回 | 皮下 | 個別 | 生後2月から生後90月未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
1期初回 | 3回 | 皮下 | 個別 | 生後2月から生後90月未満 |
1期追加 | 1回 | 皮下 | 個別 | 生後2月から生後90月未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
初回 | 3回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後2月から7月未満 |
追加 | 1回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後2月から7月未満 |
初回 | 2回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後7月から12月未満 |
追加 | 1回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後7月から12月未満 |
- | 1回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後12月から60日未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
初回 | 3回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後2月から7月未満 |
追加 | 1回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後2月から7月未満 |
初回 | 2回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後7月から12月未満 |
追加 | 1回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後7月から12月未満 |
- | 2回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後12月から24月未満 |
- | 1回 | 皮下 | 個別 | 接種開始月齢が生後24月から60月未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
- | 3回 | 筋肉 | 個別 | 小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
- | 2回 | 皮下 | 個別 | 生後12月から生後36月未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
- | 3回 | 皮下 | 個別 | 生後12月未満 |
期別 | 回数 | 接種方法 | 方式 | 対象期間・対象者 |
---|---|---|---|---|
ロタリックス(1価) | 2回 | 経口 | 個別 | 生後6週から生後24週未満 |
ロタテック(5価) | 3回 | 経口 | 個別 | 生後6週から生後32週未満 |
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで第1期と第2期を合わせて4回の接種が完了していないお子さまについては、その不足分を20歳になる日の前日までを期間として、定期接種として受けることができるようになりました。また、平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれで、第1期の定期接種3回の接種が不足しているお子さまは、第2期の期間(9歳~13歳未満)に不足分を定期接種として受けることができるようになりました。詳しい接種方法について
は、保健センターまで問い合わせてください。
予防接種は体調のよい時に受けることが原則です。日頃から保護者の方はお子さんの体質、体調など健康状態に気を配ってください。気にかかることがあれば、あらかじめかかりつけ医に相談してください。
予防接種で使うワクチンは、生ワクチンと不活化ワクチンがあり、異なった種類のワクチンを接種する場合に間隔を守ることが必要です。
なお、同じ種類のワクチンを複数回接種(定期の予防接種では、ポリオ、三種混合1期、日本脳炎1期)する場合にはそれぞれ定められた間隔があるので、誤らないようにしてください。
※生ワクチンを接種した日の翌日から起算して、別の種類の予防接種(生ワクチン)を行う日までの間隔は、27日以上おく
※不活化ワクチンを接種した日の翌日から起算して、別の種類の予防接種(不活化ワクチン、生ワクチン)を行う日までの間隔は、6日以上おく
長生村では、インフルエンザ発病及び重症化防止のため、接種費用の一部を助成します。任意予防接種(希望者が接種するワクチン)となりますので効果・副反応については、十分ご理解のうえ接種をお願いします。
【対象者】
接種日、村に住民登録がある方で
(1)生後6か月から中学3年生
(2)中学3年生と同一世帯に属する方で、接種日において高校1年生相当から65歳未満の方
【実施期間】
令和5年10月1日~令和6年1月31日までの接種が対象
【助成回数】
生後6か月以上13歳未満:2回
13歳以上65歳未満:1回
【費用助成方法】
医療機関で定めた接種額から3,000円を引いた額を、医療機関窓口でお支払いください。
なお、接種費用が助成金額(3,000円)以下の場合は、医療機関でのお支払いはありません。
【予診票について】
対象の方には、村から「こどものインフルエンザ予防接種予診票」をお送りします。
送付予定は、令和4年9月下旬を予定しています。
長生村では、令和5年4月1日以降に受けた、以下の【対象者】でおたふくかぜ予防接種費用を全額助成します。
助成受けるためには、村で発行する「おたふくかぜワクチン予防接種予診票」が必要です。
医療機関備え付けのおたふくかぜワクチン予診票を使用しないようご注意ください。医療機関備え付けの予診票を使用して接種した場合、接種料金の返還はできません。
【対象者】
1回目 生後1歳から3歳に至るまでの方
・予防接種上の年齢の数え方にご注意ください。
法律上年齢が加算されるのは誕生日の前日です。
例)4月10日に3歳になる方は、「3歳に至るまで」とは4月9日までです。
・すでに1回目のおたふくかぜ予防接種を済ませている方は、この制度はご利用できませんので、長生村健康推進課までご連絡ください。
2回目 1回目を済まされている、5歳以上7歳未満で、小学校就学前1年の方(年長児相当)
【実施期間】
令和5年4月1日~令和6年3月31日(医療機関の休診日を除く)
【助成額】
全額助成(ただし、対象年齢内・実施期間内に接種したものに限る)
【予診票等の送付について】
対象者には、関係する書類を送付させていただいています。
【接種に必要なもの】
1.おたふくかぜワクチン予防接種予診票(送付されたものを使用してください。予診票にはお名前が印字されています。)
※長生村 任意ワクチン(おたふくかぜワクチン)接種助成事業実施医療機関一覧」にて接種が受けられます。
2.母子健康手帳
3.委任状 保護者(母子・親権者・後見人)が同伴できない場合、委任状が必要です。委任状が必要な方は、必ず事前に健康推進課までお越しください。
令和5年度 長生村 任意ワクチン(おたふくかぜワクチン)接種助成事業実施医療機関一覧