緊急通報装置の貸与
[2016年2月25日]
ID:198
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ひとり暮らしの高齢者や高齢者世帯等で、健康に不安を感じている人を対象として、急病等の緊急時に装置のボタンを押すことで、コールセンターに通報できる装置や火災警報器を貸与しています。
コールセンターでは、通報者の安否を口頭で確認し、状況に応じ、協力員や消防署等へ連絡します。
緊急通報装置について
村内に住所を有し、かつ、次のいずれかに該当する村税の滞納のない世帯を対象としています。
毎年7月1日を基準とし、住民基本台帳および住民税課税額、村税の納税状況等を調査し、個人負担金を決定します。負担金が発生する人には、役場が発行する納付書により負担金を納めていただきます。
(1) 住民税非課税世帯 個人負担なし
(2) 均等割課税世帯 月額 300円
(3) 所得割課税世帯 月額 500円
(1) 緊急通報装置貸与申請書(第1号様式)
(2) 緊急通報装置協力員等届出書(第2号様式)
※ 協力員等届出書には以下の人の登録(署名・押印)が必要です。
(3) 誓約書及び同意書(第3号様式)(同意書は利用者が住宅の所有者の場合不要)
(4) 電話料金領収書等契約回線が確認できるもの(利用可能回線か判断するため、可能な限り用意してください)
福祉課 福祉係(長生村総合福祉センター内)