ページの先頭です
メニューの終端です。

5段階の警戒レベルによる避難情報の発令基準

[2021年5月19日]

ID:1023

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「警戒レベル」を用いた避難情報の発令について

津波や洪水等の際に、皆さんの取るべき行動が直感的にわかるよう、気象庁や自治体が出す情報を「5段階の警戒レベル」によりお知らせしています。

災害対策基本法の一部改正により、避難情報の発令基準の見直しを行いました。令和3年5月20日から適用し、主な変更点は次のとおりとなります。
警戒レベル5「災害発生情報」⇒「緊急安全確保」
警戒レベル4「避難勧告」及び「避難指示(緊急)」⇒「避難指示」へ統合
警戒レベル3「避難準備」⇒「高齢者等避難」

※警戒レベル4では、「危険な場所から全員が避難」する必要があります。避難場所には、避難所以外の近くの安全な場所や自宅内の安全な場所等も含まれます。日頃から、ハザードマップ等により自宅付近の災害想定区域を把握し、自身のとるべき行動を決めておきましょう。

避難情報発令区分
【警戒レベル】 【避難行動等】 【避難情報等】 

警戒レベル5

既に災害が発生または切迫している状況です。 命の危険があります。直ちに安全確保のための行動を!緊急安全確保
(村が発令)

警戒レベル4

危険な場所から「全員避難」しましょう。避難所や近くの安全な場所、自宅内のより安全な場所等に移動し、安全を確保しましょう避難指示
(村が発令)

警戒レベル3

危険な場所から「高齢者等は避難」しましょう。※高齢者等・・・高齢の方、障害のある方、乳幼児等、避難に時間を要する人及びその支援者

高齢者等避難
(村が発令)
警戒レベル2避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。

洪水・大雨注意報等(気象庁が発表)

警戒レベル1災害への心構えを高めましょう。

早期注意情報(気象庁が発表)

お問い合わせ

長生村役場総務課

電話: 0475-32-2111

ファクス: 0475-32-1194

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


5段階の警戒レベルによる避難情報の発令基準への別ルート