ページの先頭です
メニューの終端です。

自主防災組織

[2023年8月8日]

ID:2120

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

自主防災組織について

自主防災組織は、災害対策基本法において「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」と位置づけられており、地域の皆さんの連帯意識に基づいて任意に結成されるものです。

大規模災害時には、役場や消防、警察、自衛隊等の活動=「公助」には限界があります。災害から命を守るには、まずは自分の命は自分で守る=「自助」と、自分たちの地域は自分たちで守る=「共助」が大切であり、これら自助・共助・公助が一体となることで、地域の防災力を維持・向上させることができます。自主防災組織とは、このうち「共助」の要となるものです。

自主防災組織の設置等

村では、災害時の「共助の要」となる自主防災組織の設立を推進しています。村内には、現在17の自主防災組織が設立されていますが、組織が不在となっている地域の皆さんは、ぜひ積極的なご検討をお願いします。設立等に係る各種届出様式は添付のとおりです。手続に関しては、あらかじめ役場総務課へご相談ください。

自主防災組織育成補助金

村では、設立された自主防災組織の活動を支援し、取組を促進するため、補助金の交付を行っています。詳しくは、添付の補助金要綱をご確認ください。

(1)資機材等補助金・・・資機材等の購入費を補助します。補助金額は、各組織20万円+(構成世帯数×1,500円)で、50万円を限度とします。(一度交付を受けると、10年を経過するまで再交付不可)

(2)活動補助金・・・各組織の防災活動に対して補助します。補助金額は、各組織1万円+(構成世帯数×200円)です。(各年度につき交付は1回まで)

自主防災組織連絡協議会

村では、組織間の連絡調整及び共同活動の場として、各組織をつなぐ連絡協議会を設置しています。協議会では、複数の組織で実施する研修訓練等のご案内を行います。

村内自主防災組織一覧(令和5年4月1日現在)

連絡協議会設置要綱

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

長生村役場総務課

電話: 0475-32-2111

ファクス: 0475-32-1194

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム