申請書ダウンロード
長生村の概要
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:215
長生村の概要について
長生村は、千葉県の房総半島九十九里浜に面し、東京から約60km、千葉市から約30kmの距離にあり、昭和28年11月3日に八積村、高根村、一松村の3村が合併して誕生しました。現在の村域は、東西7.4km、南北6.0kmで、面積は28.25㎢。太平洋の黒潮による影響を受けて、年間を通して温暖な気候です。
交通は、西部から南部にかけて国道128号とJR外房線が通っており、村内にはJR八積駅があります。千葉駅までは電車で約45分、東京駅までは京葉線直通で約1時間20分と、首都圏への利便性に恵まれた距離にあります。
産業は、温暖な気候と平たんな地形を利用して、稲作や野菜栽培、酪農のほか、九十九里浜での沿岸漁業を中心に発展してきましたが、昭和57年に西部工業団地が開設されたことにより、工業生産が飛躍的に伸びました。現在では、医療、福祉業等で就業人口が増加しています。
また、美しい海岸一帯は県立九十九里自然公園内にあり、首都圏の海浜レクリエーション地として知られ、夏季には海水浴客やサーファーで賑わいます。
村のシンボル 長生村章(昭和46年1月12日制定)
村の木 ラカンマキ(昭和45年11月3日制定)
村の花 ハマヒルガオ(平成5年11月3日制定)
まちづくりの特色
産業の発展と住環境の整備により、すべての住民が健康で文化的な生活をおくり、夢を持ち、生きがいを感じるような村づくりを進めます。
力を入れている事業
八積駅周辺環境整備事業を推進し、駅の利便性向上と駅周辺の賑わいの創出を図ります。
子育てルームでの教室の実施、通学定期券の購入費補助など、子育て世代が過ごしやすい環境をつくります。
ふるさと納税、移住プロモーションなどにより、村外にも魅力を発信します。
主な公共施設
交流センター
ふれあいルーム、子育てルーム、学習室などがあります。
文化会館
ホール701席、図書室、プラネタリウムなどがあります。
尼ケ台総合公園
運動広場、冒険子ども広場、野球場、テニスコートなどがあります。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます