ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

長生村

記事ID検索

表示

あしあと

    「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」を活用して熱中症にご注意ください

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:1502

    熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラートについて

    気温が著しく高くなると、熱中症の危険が高まります。命を守るために、環境省と気象庁では厚さ指数(WBGT)に基づいた「熱中症警戒アラート」および「熱中症特別警戒アラート」を発表しています。


    熱中症警戒アラートとは

    熱中症の危険が極めて高くなると予測される場合に、暑さへの「気づき」を呼びかけて、熱中症対策をとっていただくための情報です。

    熱中症特別警戒アラートとは

    気温が著しく高くなることにより、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがある場合に、環境大臣が発表するものです。

    発表基準・発表時間
    名称熱中症警戒アラート熱中症特別警戒アラート
    発表基準県内のいずれかの暑さ指数情報提供地点における日最高暑さ指数(WBGT)が33に達すると予測される場合県内の全ての暑さ指数情報提供地点における翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35に達すると予測される場合
    発表時間前日午後5時頃及び当日の午前5時頃前日の午後2時頃

    運用期間

    令和7年4月23日(水曜日)から10月22日(水曜日)まで

    アラートの確認はこちら

    暑さ指数(WBGT)とは

    暑さ指数とは、人体と外気との熱のやりとりに着目し、気温、湿度、日射、輻射熱、風の要素をもとに算出する熱中症予防を目的とした指標です。

    暑さ指数が28を超えると、熱中症をおこしやすくなります。

    発表されたら

    ●熱中症警戒アラートが発表された際には、熱中症の危険性が極めて高くなることが想定されますので、熱中症予防対策を積極的にとりましょう。

    ●暑さに関する情報を確認し、不要不急の外出はできるだけ避け、エアコン等が設置されていない屋内及び屋外での運動や活動等は、原則、中止や延期しましょう。

    ●熱中症になりやすい高齢者や子ども、障がい者の方々は十分に注意し、周囲の方々からの声かけを行う等配慮をお願いします。

    ●暑い日は「涼み処」(別ウインドウで開く)「クーリングシェルター」(別ウインドウで開く)を活用するなど、暑さをしのぎましょう。

    熱中症警戒アラート発表時の予防行動

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
    目的で探す

    閉じる

    記事ID検索

    表示