申請書ダウンロード
セーフティネット保証制度についてのご案内
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1206

セーフティネット保証制度について

制度の概要
取引先等の再生手続きの申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破たん等により経営の安定に支障を生じている中小企業者について、保証限度額の別枠化等を行う制度です。

対象となる中小企業者
取引先等の再生手続きの申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破たん等により経営の安定に支障を生じている中小企業者であって、事業所の所在地を管轄する市町村長または特別区長により下記の1号~8号の認定を受けたもの。
1号 連鎖倒産防止
2号 取引先企業のリストラ等の事業活動の制限
3号 突発的災害(事故等)
4号 突発的災害(自然災害等)
5号 業況の悪化している業種(全国的)
6号 取引先金融機関の破たん
7号 金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整
8号 金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡

セーフティネット保証(5号)の認定について

認定要件
(全国的に)業況の悪化している業種に属する中小企業者を支援するための措置です。以下のいずれかの要件を満たすことについて、市区町村長の認定を受けた中小企業者が対象となります。
(イ)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比5%以上減少の中小企業者
(ロ)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が、20%以上上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない中小企業者
※指定業種は、中小企業庁のホームページ(別ウインドウで開く)で確認できます。
※長生村で認定できる方は、村内に本店のある法人、村内に事業所のある個人事業者の方です。

認定申請に必要な書類
書類 | 備考 |
---|---|
認定申請書 | 長生村分と申請者分の2通。 下記からダウンロードできます。 |
売上等明細表の内容が確認できる書類 | 試算表、売上台帳、決算書等。確認資料の余白に、事業者の社判と会社印を押印してください。 |
商業登記簿謄本または履歴全部事項証明書の写し | 法人の場合。3か月以内に取得したもの。インターネット謄本可。 |
許認可証または宣誓書(小規模建設業の場合) | 保証協会の定める許認可業種に該当する場合。宣誓書は保証協会様式の写し。 |
委任状 | 会社(事業所)の代表者、従業員以外の方が申請される場合に必要です。申請時には、受任者の身分がわかる物をお持ちください。下記からダウンロードできます。 |
セーフティネット5号認定申請様式
申請書(イ)-1 (ワード形式、21.03KB)
申請書(イ)-2 (ワード形式、20.73KB)
申請書(イ)-3 (ワード形式、25.11KB)
申請書(イ)-4 (ワード形式、25.41KB)
申請書(イ)-5 (ワード形式、20.76KB)
申請書(イ)-6 (ワード形式、24.33KB)
申請書(イ)-7 (ワード形式、21.15KB)
申請書(イ)-8 (ワード形式、21.14KB)
申請書(イ)-9 (ワード形式、20.36KB)
添付書類(イ) (エクセル形式、114.50KB)
申請書(ロ)-1 (ワード形式、17.85KB)
申請書(ロ)-2 (ワード形式、18.18KB)
申請書(ロ)-3 (ワード形式、22.17KB)
添付書類(ロ) (エクセル形式、51.00KB)
セーフティネット委任状 (ワード形式、12.80KB)

認定手続き
必要書類を長生村役場産業課へ提出してください。
※認定書の発行によって融資を確約するものではありません。金融機関および信用保証協会の審査の結果、ご希望に添いかねる場合があります。対象となる業種や計算方法が変更となっておりますので、以前認定を受けられた方が再度申請する場合、認定を受けられない場合もありますので、ご了承ください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます