申請書ダウンロード
令和7年度地震津波避難訓練
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:2368

地震津波避難訓練を実施します
本年は、日本シェイクアウト提唱会議の認定を受けた公式認証事業として実施します。県が予測した最大規模の津波が襲来することを想定し、村内全域を対象に、地震及び津波から命を守る行動を確実に行うことに重点を置き、避難経路や所要時間の確認を行う訓練とします。

地震から命を守る行動「シェイクアウト」
地震が起きたら、「まずは避難…」の前に「3つの安全確保行動(姿勢を低く、頭を守り、動かない=DROP!、COVER!、HOLD ON!)」をとりましょう。揺れが収まったら、通電火災等の二次災害を防ぐため、電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めて、避難を開始しましょう。


津波から命を守る行動「より内陸へ、高い所へ」
本村に襲来する津波は、いずれも30分以上かかる想定です。津波からの避難は、避難所へ行くことだけが避難ではありません。地震発生から30分以内に、できるだけ内陸へ、高い所へ行くことが重要です。状況により、自宅(2階以上への避難)の方が安全という場合もあります。普段から、いざという時の行動を決めておきましょう。

実施日時
令和7年10月13日(月曜日)午前9時から9時50分まで(雨天決行)
※訓練開始時(午前9時)に、携帯電話の緊急速報メール(docomo、au、SoftBank及び楽天)を試験配信します。長生村付近に端末があると受信しますので、ご留意ください。

実施内容
午前9時に震度6強の地震が発生したことを想定して訓練を実施します。地震が発生したら、まずは「命を守る行動(シェイクアウト:身の安全確保・ガス、電気を落とす等)」をとり、その後、速やかに「津波から避難する行動(より内陸へ、高い所へ)」をとります。各避難場所(津波からの緊急避難場所)では、非常用食料等の配布を行っていますので、参加者は配布物を受け取って順次解散となります。
※実施内容について詳しくは、次の要領をご覧ください。
訓練実施要領
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます