ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

長生村

記事ID検索

表示

あしあと

    令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種助成事業のお知らせ

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2369

    定期予防接種

    対象者

    接種日に、長生村に住民登録がある方で、

    1.65歳以上の方(昭和35年12月31日以前生まれの方)

    2.60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。(身体障害者手帳1級相当の方)

    ※対象者2の方は、別途申請が必要です。詳しくは健康推進課へ問い合わせください。

    実施期間

    令和7年10月1日~令和8年1月31日(年末年始等の休診日を除く)

    ※実施期間と接種料金は医療機関により異なりますので、直接医療機関へご確認ください。

    ※実施期間以外で接種した場合、助成は受けられません。

     千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業(別ウインドウで開く)とは、かかりつけ医が茂原市長生郡以外の場合や、やむを得ない事情により茂原市長生郡内の契約医療機関にて接種ができない場合に、千葉県内協力医療機関にて予防接種を受けることができる事業です。接種可能医療機関については、長生村役場 健康推進課(☎0475-32-6800)にお問い合わせいただくか、千葉県医師会のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

    助成額・助成回数

    3,000円を上限に助成します。

    ※期間中に1人1回限り

    費用助成の方法

    医療機関で定めた接種料金から3,000円を引いた額を、医療機関窓口でお支払いください。

    なお、接種料金が助成金額(3,000円)以下の場合は、医療機関窓口でのお支払いはありません。

    ※長生郡市契約医療機関・千葉県相互乗り入れ事業実施機関など村と契約した医療機関以外の接種は助成対象外です。

    ※予診のみの場合は、全額自己負担になります。

    ※生活保護世帯は全額公費負担となりますので、自己負担はありません。


    予診票の発送について

    対象の方に、9月22日(月曜日)に「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」を送付しました。

    昭和35年10月3日から昭和35年12月31日生まれの方の予診票の送付について

    9月26日(金曜日)に送付しました「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」の送付スケジュールに基づいて、順次送付させていただきます。

    予防接種記録手帳について

    予防接種を受ける際は「予防接種記録手帳」を医療機関にお持ちください。

    また、「高齢者予防接種記録手帳」をお持ちの方は、「予防接種記録手帳」・「高齢者予防接種記録手帳」の両方を医療機関にお持ちください。


    令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルスワクチン予防接種受託医療機関一覧

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
    目的で探す

    閉じる

    記事ID検索

    表示