ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

長生村

記事ID検索

表示

あしあと

    防災井戸について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2515

    防災井戸とは

    大規模災害時、断水や濁り水が発生した場合において、洗濯やトイレの洗浄など地域住民等の生活用水(非飲用)の供給を目的に、井戸の所有者または管理者(以下「所有者等」という)の善意により利用することができる井戸です。

    防災井戸の利用及び井戸水は無料となります。

    防災井戸の登録についてご協力をお願いします

    大規模災害時(特に地震災害時)には、上水道の断水により、洗濯やトイレ洗浄等に用いる生活用水が不足することが想定されます。

    上水道の完全復旧には、1ヶ月程度の期間を要するとされており、その間の水源を確保することが重要になります。

    役場をはじめとした各公共施設では、受水槽を設置したり、保存用飲料水の備蓄を進めたりすることで、非常用飲料水の確保に努めていますが、生活に必要な水の量は一人一日10~20リットルとされ、断水時に全住民の生活用水を賄うことは困難です。

    こうした状況を踏まえ、村では地域に昔からある井戸を「防災井戸」として利活用することを推進しています。

    ご賛同いただける方は、防災井戸の登録へご協力ください。

    登録方法

    下記申請フォームからお申し込みいただくか、申込様式の提出(郵送またはメール)により申請いただきます。

    防災井戸登録申請(別ウインドウで開く)

    登録にあたっての注意事項

    1.防災井戸はあくまで生活用水(非飲用)としての利用に限定しており、飲料水としての水質基準等を満たす必要はありません。

    2.防災井戸に対して個人への支援(井戸設備に対する補助金等)は、現時点においてはありません。

    3.井戸整備について、自主防災組織を通じて村へご相談いただくことは可能です。詳しくは問い合わせてください。

    4.登録の際に水質検査を行います。職員の現地確認または検査結果書類の提出が必要となります。

    目的で探す

    閉じる

    記事ID検索

    表示